inner-castle’s blog

読書、キリスト教信仰など内面世界探検記

上橋菜穂子「闇の守人」、愛する者を弔うということ。

 日本文学には、聖書の神の意識がなく、情感的には共感するだけに、知的結論にはどうもついていけない気がする。

 だが、これだけは日本物でなくてはと思う分野がある。それが、剣豪小説や格闘技の登場する分野である。といっても眠狂四郎円月殺法のような、夢みたいなものではなく、息を切らし飛びかかり血を流して斬り合う迫力あるリアルな描写である。たとえば、藤沢周平。斬り合いの描写の、スローモーションを見るような迫力!こんな闘いの描写を、外国小説で読んだことはない。

 格闘技描写では、夢枕獏がすごい。そして、最近では上橋菜穂子!「守人」シリーズがテレビドラマ化されていたが、主人公のバルサは女ながらに短槍の名人(いわゆる剣豪)である。命の恩人である養父ジグロに仕込まれた槍の腕前で用心棒稼業に携わっている。

 その彼女が、山の王の宝を巡って亡霊と短槍試合をすることになる。なんと相手は、養父ジグロの亡霊ではないか。バルサは、彼の自分に対する憎しみを知って驚愕する。「おまえのために、俺は自分の人生の一切を失った!」「6歳の私に何ができた!私こそ、そんな重荷をあなたに負わされて苦しんでいるではないか!」。二人の槍は、正確に互いの攻守を知り、互角で、ついに二人で一つの舞を舞うようになる。そして闘いが静止する(終わる)。

 私が言いたいのは、愛する者を弔うということは、よいことばかりを懐かしく思い出すことではない。バルサとジグロの闘いのように、恨み辛みをぶつけ合い死力を賭して、苦しみながら戦うことだ、ということである。

 息を切らし全力で闘って、闘って、戦い抜いて、はじめて闘いが静止する瞬間がくる。お互いが、一つになる。相手も自分も、意識の中で相対化され、共通の救いのようなものが浮かび上がってくる。そんな瞬間を求めて、闘ったということがわかる。これは、一つのイメージである。

 私にとって、世を去った人を思い出すと言うことは、まだ平安ではない。だが、胸痛く苦しく思い出すということが、亡き人を愛し弔うという一つの形ではないか。そんなことを、この小説を読んで、わたしは感じたのであった。