inner-castle’s blog

読書、キリスト教信仰など内面世界探検記

昭和29年のヨハネ伝講義

 
 私の両親は、戦後間もない東京の下町で開拓伝道をしていた。その頃から、最初は求道者として、受洗後は信徒として、私の両親と深く交わり支えて来て下さった方がいる。先日、久しぶりにお会いしたくなり、お住まいを訪ねた。

 喜んでお迎えいただき、お元気にしておられてうれしかった。父の思い出など話して下さるうちに、魚のマークを教会のシンボルにしていることにつき、「先生がおしえてくださったのよ」といって、持ち出されたのが何と昭和29年、父がまだ30歳になるやならずの時の「ヨハネ傳講義」であった。魚=ギリシャ語でイクトゥースが、「イエス・キリスト、神の子、救主」のそれぞれの語の最初の文字をつなぎ合わせるとイクトゥース=魚という単語になると説明してあった。戦後間もない頃のわら半紙裏表に父がガリ版印刷したものである。直ちに、父のガリ版ダコのできた手を思い出した。

 大切に保管され、何度も赤線を引きながら読んでいただいた跡のある、変色した「ヨハネ傳講義」が第14回分まで残されていた。ちょうど家庭礼拝で取り上げていたマタイ伝が受難記事に来ており、終了間近であるので、その後どうしようかと迷っていたところであった。早速、それをコピーさせていただき、今まで繰り返し読んでいながら勉強したことのないヨハネ文書(まずヨハネ傳からであろう)にとりかかろうと決心した。現物はお返しするつもりで、コピーしワープロ打ちしているところに葉書で、現物も父の記念に私に下さるとの連絡があった。その方と父と二人の記念にありがたく頂戴することにした。

 ヨハネ文書は20世紀に入り研究が進んでおり、当時の父の講義など時代遅れになっているかも知れないと思いつつワープロ打ちしていた。ところが、「太初に言(ことば)があった。」(当時はまだ文語訳聖書であった)の「太初」を、ベニスの商人シャイロックのようなけちでしみったれの人がいて、けちでしみったれた行為をする、けちでしみったれた行為の根源(太初)は眼に見えないけちでしみったれたその心であるなどというとんでもない例えや説明を用いつつ、なんとなくロゴスの有り様を納得させてしまうなど、非常に面白いのである。煩わしいギリシャ原語の説明や、ヘレニズム哲学の解説なども交えつつ、ハイネの詩や短歌を引用し、ロゴスを旧約聖書つまりイスラエル信仰の伝統に立って捉えるべきであると説明しており、深く納得できた。大学の哲学科の学生であった父が、学業を放棄して伝道生活に飛び込んだころの熱を感じた。

 この講義が語られたのは、近くで開業しておられた雨宮医院の居間である。雨宮医師は父という若い伝道者を励ましよく支えて下さった方である。毎週行われた雨宮医院の家庭集会に、多くて10名程の人が集い父の講義を聴いたのであった。これほど難しい講義によく付き合って聴いて下さったものである。また、日曜礼拝や祈祷会、路傍伝道(街角で、太鼓やタンバリンを鳴らして人を集め、キリスト教信仰の話をした。道路交通法上、いまは出来なくなったが、人垣ができたことを覚えている。その伝道から、何人もの人が教会に来るようになり信徒となった)といった忙しい生活の中で、毎週この集会の為にわら半紙両面にぎっしりと原稿を用意した父の働きを、思った。
 その頃から65年、世の中も自分も移り変わる中で当時の講義メモを大切にして下さった方に感謝した。父は貧困と病に苦しみつつ世を去ったけれど、父の働きを憶えていてくれた方がいたのだ。伝道者冥利であろう。父が愛したゲーテの言葉「ダスイストグート」(これでいいのだ)を改めて聞いた思いである。
 私も親の年を超えて生きているけれど、命の限り聖書を読み、信仰を求め続けたいと思った。願わくば、ついにわが唇に感謝と賛美の歌を与え給わんことを。
  御言葉を天に我待つ人々と共に読み合うことぞうれしき