inner-castle’s blog

読書、キリスト教信仰など内面世界探検記

金沢、足軽資料館の幻想

本当に久しぶりに投稿となった。

一つは、自分のブログよりも亡夫の説教原稿を投稿するに忙しかったことがある。彼の生涯は、憑かれたように熱心に聖書を勉強し、説教を作ることを生き甲斐とした。誰よりも、自分自身のために説教を作ったのであろう。聴衆が何人であれ、イエス・キリストを主と仰ぐとはなにかを、兄弟姉妹と共に追求したかったのだと思う。

 だから、彼が精力を尽くした説教を、主にある群れの一員の奉仕として、友人・知人と共に分かち合いたいと願ってネット公開している。

 しかし、私は私の道を歩まねばならない。病を得て元気が無かった従兄弟が、ようよう「金沢観光をしたい」という意欲を見せた。それを喜び、仲良しのもう一人の従姉妹と3人で酷暑の金沢を旅してきた。

 泉鏡花室生犀星、その他金沢出身の文化芸能人は数多い。その幻想的・内面的な心情を好む私だが、今回は、足軽資料館が心に残った。

 実際に残っていた足軽屋敷を2軒移築したものだが、現在の3LDKを思わす一戸建ち住宅。使用人はおらず、勤めのほか内職に励むといった慎ましい生活だが、その中でも、学問・生け花ほか心覚えの書き付けなど展示され、教養を身につけようと励んでいた様子が偲ばれた。子供たちの部屋とおぼしきところには、大きな凧が飾ってあり、食堂には箱膳が並び、母の心づくしの夕餉を囲む家族団らんが目に浮かぶ。

 加賀乙女は「あさがをに釣瓶とられて…」と歌い、泉鏡花の祖母は雀に餌を与えるのを楽しんだという。身近な者をいとおしむ、金沢独特のしっとりとした情愛風景は、こうした家族愛から生じてきたのであろう。鏡花や犀星の幻の中に、母性へのあこがれと畏怖があることも納得できる気がした。

 だが、母性とは遠ざかっていく記憶である。謡曲の主人公がすべて亡霊であるように、今に生きる私たちは幻を懐かしむだけでは生きていけない。父母を懐かしみつつそれを超えた広々とした愛を、身近だけでなく世界を友とする愛を、切に求める気持ちも育っていくのだ。多くの哲学者や宗教家、また妙好人の生まれた風土でもある。

 新幹線輝きが通じ、多くの外国人観光客に出会った。閉ざされた風土から、世界に開けた都市へと変貌しようとしている金沢を感じた。金沢独特の情愛が、どのように異国の人に、またよそ者たちへとむけられて行くのだろう。それはきっと、そねみや競争心の少ない、豊かな心で他者をみる目であろう。

 金沢は、記憶にある低い屋根の連なる町並みから、高層ビルやマンションの建ち並ぶ風景へと変貌しつつある。かつてだけでなく、これからへと金沢も変貌していく。父の故郷金沢も、私の住む東京下町と同じ平面、同じ日本であることに納得して帰路についた。故郷は場所ではなく、父母をも一人の人間として、また懐かしい友・兄弟姉妹として愛する私自身の心の中にある。

 優美華麗な文物よりも、質素な足軽資料館にかえって故郷を発見できて満ち足りた旅であった。