inner-castle’s blog

読書、キリスト教信仰など内面世界探検記

ペテロ2、使徒として

2.使徒ペテロ
 前回はイエス在世中の弟子ペテロであった。イエスの死と復活の後、彼は単に弟子集団代表ではなく、主がこの世におられないことからこの弟子小集団の指導を一定期間果たすことになる。また主から特別な委任(「兄弟たちを力づけてあげなさい」「私の羊を養いなさい」「この岩(ケパ)の上に教会を建てよう」ほか)を受けたことについては、別に検証されている。またイエスがペテロに最初に顕現されたとことも彼に権威を与えたであろう。
a.原始教団の指導
  使徒行伝1:15以下、12弟子の補欠選挙をさせるのはペテロである。彼が信徒グループの長であることがわかる。聖霊降臨の際には、12弟子とともに立ち上がりペテロが事態を説明する。盛んに奇跡を行い、宮で、足の利かない男に「ナザレ人イエス・キリストの名によって歩め」と言うのもペテロである。その時同行したヨハネもペテロに次いで原始教団内で権威ある地位を占めていたことは、ガラテヤ書でケパ、ヤコブとともにヨハネを教団の柱とされていることからも確認できる。アナニヤ夫妻への教会戒律行使において、神の名において審判を下す権威もペテロは持っていた。ただし独裁ではなく、12使徒、のちには主の兄弟ヤコブらと集団指導体制中の筆頭という感じである。
 ステパノ殉教後、エルサレムを追われたヘレニスト・キリスト者(ピリボほか)によるサマリア伝道が成功をおさめると、エルサレムから独立していた領域であるにも関わらず、エルサレム教団はペテロとヨハネを送って按手と霊の授与を行わせた。つまり、当初においてすべての宣教はエルサレム教団に従属するとみなされていた。
 ピリポらヘレニストがエルサレムを追われても、12使徒およびユダヤ主義キリスト者エルサレムにとどまりえた。つまり、ユダヤ教から迫害を受けていない。12使徒はヘレニストとユダヤ主義キリスト者を仲介する立場にあったようだ。
 サマリアの後、ペテロはユダヤ・ヨッパ・ガリラヤ伝道も行い、異邦人コルネリオに洗礼を授けている。使徒行伝によれば、異邦人伝道も彼が開始しエルサレム教団から承認を受けている。
 ヘロデ王の迫害でヨハネの兄弟ヤコブが殺害され、ぺテロも捕らえられたが、み使いによって助け出される。その後、ペテロは迫害を逃れるためエルサレムから出て行った。その時点で、エルサレム教団への彼の指導は終わり、主の兄弟ヤコブがそのあとをつぐ。
 その後はエルサレム教団から委任され同時に従属する形で伝道者としての活動をする。
 まとめると、イエスの死後初期においてエルサレム教団を指導し、その後エルサレムを去って、エルサレム教団の指導権を主の兄弟ヤコブ譲った。そして、エルサレム教団に従属する形で「ユダヤキリスト教伝道団」の頭となった。
b.使徒委任の問題
 使徒としての活動は①教団の指導②伝道説教の二つの面がある。パウロの召命体験のように復活のイエスから委任を受けただけではなく、地上のイエスからすでに「岩」の称号を受け、「兄弟らを力づけてやりなさい」と言われていることから、すでに生前のイエスから委任された可能性が高い。そしてまず最初にペテロに顕現され、「私の羊を飼いなさい」と言われた。しかし「羊を飼え」との委任にはペテロの殉教予告も含まれている。したがって、彼への委任は「教会の基礎づけの時」に限られているとみるべきである。
c.ペテロの神学的見解
  クルマンによれば、ペテロは12使徒中もっともパウロに近い立場にたつ。救いをユダヤ人に限定せず普遍主義である。アンテオケでパウロから叱責されたのも、ペテロ自身は異邦人との会食に賛成であるのに、主の兄弟ヤコブのもとから来た人々に気兼ねして、自分の信念と異なる行動をとったからであった。(だが、エルサレムから独立して活動していたパウロとは違い、ペテロはエルサレム教団に従属していたことを考慮すべきであるが)。

 普遍主義である原因は、ヘレニズムの影響が濃いベツサイダ出身だからというより、イエスの言動から学んだからであろう。カペナウムの百卒長との出会いで「(神の国の祝宴に)東から西から人々(=異邦人)がくる」とイエスは予告された。何よりも、イエスの受難予告をいさめた際、「サタンよ引き下がれ」と叱責された反省から、イエスの苦難と死を必然と受け取り、第二イザヤの予言した苦難の僕としてイエスの代理死を理解したからに違いない。使徒行伝でもペテロ第一の手紙でも、「神の僕」(第二イザヤ)としてイエスが表現され、最古のイエスの称号となっている。これは、ペテロ自身の解釈からであろう。彼は、パウロと違ってラビから神学専門教育を受けてはいない。だが、単に実践的教団組織者ではなく、キリスト教神学の基礎づけに大きな影響を与えたことを忘れてはならない。