inner-castle’s blog

読書、キリスト教信仰など内面世界探検記

音楽と言葉

 30代の頃、アルノンクール&レオンハルトの「バッハカンタータ大全集」というレコードに図書館で出会った。古楽器の演奏による物だが、それまで体系的に教会カンタータを聴いたことが無かったので、大いに感激した。1巻づつ借り出して、夢中になって聴いたが、何しろ教会カンタータだけで200曲もあるもので、とても全部聴きこむわけにはいかなかった。それに、多忙な生活の中でレコードを聴く一時を作り出すのは難しかった。

 それでもK・リヒター指揮の教会カンタータ集レコードは購入して大切に聴いたり保管していたが、ついにCDの時代となり手放してしまった。また、連れあいの病気や仕事に追われる日々のなかで音楽を楽しむ余裕をいつのまにか失っていた。

 だが、寡婦となり一人暮らしの寂しさのなかで、もう一度聴きたくなり、再度教会カンタータ集CDを購入した。演奏はすばらしく、懐かしいテオ・アダムやP・シュライヤーが歌っている。だが、旧東ドイツの演奏でドイツ語対訳の歌詞がついていない。そこで、「対訳J.S.バッハ声楽全集」という本を購入。全カンタータと受難曲等の歌詞が対訳されており、非常に安心してバッハの声楽曲を楽しむことができるようになった。それまでレコードやCDの付録で歌詞を読みながら聴いていたが、いちいちそのレコードやCDケースを探して取り出す手間が省け、大いに楽である。

 フルトヴァングラーが「音と言葉」という本を書いていたが、音楽と言葉は離れがたく結びついている。特に声楽曲の場合、何を歌っているのか不明ではその曲を理解できない。短いシューベルトの歌曲くらいなら、憶えてしまえるが、それでもできれば歌詞を読みながら聴いた方がずっとましである。ましていろいろな曲で構成されているカンタータや受難曲など、歌詞とその音楽への共感なしではとても聴けない。

 毎週の礼拝で讃美歌を歌う。信仰は心の中のもので、実際にそれを表明するのはこの一時だけである。それ以外は、日々の祈りも食前の感謝以外は一人黙って祈る。人に混じって声をあげて歌いながら信仰を表明し確認する。「神はわがやぐら」「千歳の岩よ」など、歴代のキリスト者と信仰を同じくすることを思い慰められるのである。

 詩篇もそのようなイスラエルの讃美歌であったのだろう。音楽は失われ、歌詞だけになっているけれど、息をするように歌になるまでに神に祈り語り続けた信仰者たちの姿が目に浮かぶ。「汝の戒めは、わが旅の家でわが歌となれり」とある。魂のこもった言葉、それが歌となり音楽となる。愛をテーマにした曲や、友情や信仰をテーマにする曲は心を慰め喜びを感じさせる。せっかく音楽を聴くのであれば、よい心のこもった曲を聴いて慰められたいと願うこの頃である。

 

 

「世界からの風に耐えて、自分の立場に根をおろす」

 

 あまりテレビを見る方ではない。だが先日たまたまテレビをつけ、放送大学の「世界文学への招待」という番組を途中から見た。フランス海外県サンクレールという島に住む作家のインタビューで、世界文学とはと聞かれ、「インターネットほか通信手段が多様に発展している現在、世界中からの情報がこの小さな島にも押し寄せて来る。言語・地域を超えた様々な文化・思想・政治情勢等をこの地で受けとめ、それに耐え、自分の位置と立場を明確にする努力をしている。私にとって、世界文学における兄弟とは、世界からの風を受けそれに耐え、自分の立場に根をおろする努力をしている者たちであって、言語・民族・地域を超えた友情をおぼえる」と、いった内容を語っておられた。
 番組途中からちょっと見ただけなので、正確なではないが、「世界からの風に耐えて、自分の立場に根をおろす」という言葉に、惹かれた。
 私はちっともインテリではない。今時の大学卒または院卒の人達は、英語だけでなくフランス語やドイツ語も何とかこなす人が多いが、私自身は英語をどうにか読める程度で、それ以外の外国語やまして古典語などはまったく読めない。だのに、読書傾向としては断然外国物である。勿論、翻訳が出回っているお陰であるけれど、書店の日本文学の棚には目もくれず、まず外国物の棚に向かう。友人に、あなたは日本人なのになぜ日本文学より外国物が好きなの?と聞かれ、返事に困ってしまった。
 日本人だけど、生まれてこの方、翻訳された外国文学や思想・文化の風に曝され続けてきたのだ。幼い日、親の本棚に「沙翁全集 坪内逍遙訳」が並び、その上の棚は「夏目漱石全集」「芥川龍之介作品集」などがあったことを記憶している。「沙翁全集」ハムレットを眺め、「妾」(わらわ)という漢字が「めかけ」としか読めず、オフェイリアが自分を「めかけ」と称し、ハムレットは「尼寺にいきゃれ!」なんて変な言葉遣いをする。妹に読んで聞かせ、二人で大笑いした記憶がある。それにクリスチャンホームであったから、夕食後、家族で聖書輪読会を続けていた。聖書は勿論外国物である。また、時には父がその時読んでいる本を家族に朗読してくれた。多くはドストエフスキー「カラマゾフの兄弟」などであり、「ゾシマ長老の年若き兄」のくだりなど、米川訳で感激して聞いた憶えがある。これも外国物。子供のころ買い与えられた本は、「ゼンダ城の虜」「秘密の花園」「ジャン・クリストフ」「赤毛のアン」など、ほとんど外国物が多かった。吉川英治吉屋信子の作品もあったが、惹かれたのは断然外国物であった。また夏目漱石等の近代日本文学も、外国文学の影響なしに考えられないと思う。
 結局、今に生きる私たちに日本文学と外国文学の境など存在しないのである。勿論、原文ではなく翻訳によるのだけれど、一庶民の私でさえ地域や時代を超えた文化・思想の風に曝され続けている。最も肝心なことは、自分の信仰が遠いパレスチナに発したキリスト教だと云うことである。イスラエルの歴史と、イエスの時代の政治情勢、などを聖書を読む毎に、繰り返し思い起こすのである。
 そして、今の時代に日本という地域に生きる私が、欧米の文化に押し流されることなく、自分の位置・立場からキリストに従う生き方を模索している。「世界からの風に耐えて、自分の位置に根を下ろす」という言葉を、文学を超えた生き方の問題として身にしみて聞いたことであった。

モルトマン神学

  このブログにしばらく投稿しないでいたら、はてなブログから励ましのメールを戴いた。日記代わりにもなるから、近況その他そのとき考えていたことの記録としても投稿を続けなさいとのこと。夫の説教遺稿の投稿にかまけていたが、私自身の記録としてブログを利用するのも意味ある作業だと気づいた。

 そこで、1999年6月6日の教会週報に投稿したJ・モルトマン神学講座出席報告が出てきたのでブログに投稿することにした。

 20年近く経っているが、私自身はその頃からあまり変わっていない。生活に追われ信仰的にも勉強不足のままの自分であった。寡婦となり、生涯の終わりも見えてきた現在、いよいよ真剣に主を見上げることをせねばと思っている。


モルトマン神学について

 信濃町教会を会場としてときどき神学関係の講演会が開かれることがある。今回、モルトマン神学入門講座があり、3月から5月まで月1回ペースで3回開催され、出席した。講師は、蓮見和夫先生で、20名前後の少人数ではもったいないほど充実したお話を伺がわせていただいた。しかし、質問が少なく、討議が深まらない感があった。私自身もそうだが、ひとりで勝手に読んでいるだけで、内容に反応して発言することは苦手の人がおおいのであろう。以下、必ずしも講座の報告ということではないが、モルトマンに啓発されて改めて考えるようになったことなどを記してみたい。

(1)宇宙的終末論
 正直な話、終わりの日に神の正しいお裁きがあり、正義が明らかになり、不義や不公平が取りのぞかれることは、幼い頃からの信仰であった。そして、それはキリスト教の信仰のあるなしにかかわりなく、ほとんどの人の希望ではないだろうか。しかし現在、教会のなかでさえ、そんなことをそのまま表明するのは憚られる雰囲気がある。使徒信条を唱えても、キリストの再臨、体のよみがえり、永遠の命を信じるということは、よくわからないままではないのだろうか。イエス・キリストの復活は信じても、私たち自身の復活が信じられないなら、キリスト教の希望はどこにあるのだろうか。
 再臨や永遠の命を個人の実存の問題に「非神話化」してすり替え、現代人の納得できる教義にするのはいかがなものか。実存がどんなに真剣な問題であっても、不具や病、貧困や差別の満ちているこの世界で、そんなものは豊かで健康な人だけの贅沢だと思える面がある。やはり真っ正面から、キリストの再臨を、永遠の命を、体のよみがえりを、現代の私たちの信仰として考えるべきだと思う。モルトマンの終末論に必ずしも全面的に賛成するわけではないが、少なくとも私の今まで読んだ神学関係の本の中では終末論を真直ぐにとらえている様に思う。
 それに、彼の終末論は人間だけでなく自然をも含んでいるのが新鮮である。感情を持たない自然をも私たちは愛するのだ。人間を含めた自然全体が神と共にある、そんな喜ばしい幻がイザヤ書に記されているではないか。信仰の与える正しい希望に基ずいて、社会的正義や個人の運命について思索し、祈りと忍耐の歩みをなしうる者でありたい。

(2)聖霊の問題
 モルトマンの魅力の一つは、正統派から嫌われがちな敬虔派やカリスマ運動にも理解を示していることである。癒しや聖霊体験というものは私自身には身近なものではないが、すべてをインチキとするのは間違っていると思う。イエスは病める者を癒された。近代ではブルームハルト父子の体験がある。罪のゆるしとを受けることとは比べものにならないけれど、癒しも聖霊のわざである。また、敬虔な感情なしに理性だけで信仰することは難しい。詩編に「汝の御言葉はわが旅の家でわが歌となれり」とうたわれている。歌や音楽は、言葉以上に身に染みて物事を理解させるものである。知性に劣るから感情に頼るのではなく、心の底から感動するとき、おのずから湧き上がる敬虔な感情はなんらかの形で他者に伝達可能なものである。現在、霊的な感性や感情が教会のなかで抑圧されてはいないだろうか。そのことが御霊を悲しませていないだろうか。モルトマンは、正統派神学者であるけれど、正統派教会の中にいる私たちに、異端的といわれているそうした教派の正しいよい面を教え、反省を起こさせるのである。無信仰の家庭に生まれ、出征する際にはゲーテの詩集を携えていったという、まるで日本の若者が万葉集を携えて出征したことを思い起させるような戦争体験をしたモルトマンであるから、生まれながらキリスト者として育った教会人とは違う新鮮な感覚で信仰に触れていったのであろう。

(3)フェミニスト神学との関わりほか
 私自身はフェミニスト神学に関心はない。教会の中の男性優位や教職優位はどうかと思うが女性を特に持ち上げる必要も感じていないのである。マグダラのマリア使徒と呼ぼうが使徒より一段劣ったものとしようが彼女自身の、キリストへの愛と奉仕は変わらなかったであろうし、他者からの評価など問題ではないであろう。しかし、モルトマンに感じられる水平主義(男と女・教職と信徒・ユダヤ教カトリック・ロシヤ正教との関わり)は大いに啓発される。創造者である神の前に、ユダヤ人も異教徒も、また奴隷も自由人も、ひとしくされたのであるから、あらゆる差別と抑圧に反対するする姿勢は評価されるべきである。しかし、バルトは職を追われる危険を犯してもナチスへの抵抗運動をした。モルトマンがそれほど平和運動にかかわっているかどうかは、知らない。
 キリストは律法学者の質問に対し「心をつくし、精神をつくし、思いを尽くして主なるあなたの神を愛しなさい」ということを第一の戒とされた。また、それをなし得る道を開いてくださった。私たちも、神を愛することをすべてにおいて探求すべきであり、なにかを神とかかわりない領域として残してはならない。私たち現代人は宇宙や歴史をそのような領域として、唯物的な見方のままに残してきたのではないだろうか。モルトマンを読んで、幼い日の信仰を思い起こし、新鮮な感動を覚えるのである。
 以上、非常に荒っぼいが報告としたい。」

 

金沢、足軽資料館の幻想

本当に久しぶりに投稿となった。

一つは、自分のブログよりも亡夫の説教原稿を投稿するに忙しかったことがある。彼の生涯は、憑かれたように熱心に聖書を勉強し、説教を作ることを生き甲斐とした。誰よりも、自分自身のために説教を作ったのであろう。聴衆が何人であれ、イエス・キリストを主と仰ぐとはなにかを、兄弟姉妹と共に追求したかったのだと思う。

 だから、彼が精力を尽くした説教を、主にある群れの一員の奉仕として、友人・知人と共に分かち合いたいと願ってネット公開している。

 しかし、私は私の道を歩まねばならない。病を得て元気が無かった従兄弟が、ようよう「金沢観光をしたい」という意欲を見せた。それを喜び、仲良しのもう一人の従姉妹と3人で酷暑の金沢を旅してきた。

 泉鏡花室生犀星、その他金沢出身の文化芸能人は数多い。その幻想的・内面的な心情を好む私だが、今回は、足軽資料館が心に残った。

 実際に残っていた足軽屋敷を2軒移築したものだが、現在の3LDKを思わす一戸建ち住宅。使用人はおらず、勤めのほか内職に励むといった慎ましい生活だが、その中でも、学問・生け花ほか心覚えの書き付けなど展示され、教養を身につけようと励んでいた様子が偲ばれた。子供たちの部屋とおぼしきところには、大きな凧が飾ってあり、食堂には箱膳が並び、母の心づくしの夕餉を囲む家族団らんが目に浮かぶ。

 加賀乙女は「あさがをに釣瓶とられて…」と歌い、泉鏡花の祖母は雀に餌を与えるのを楽しんだという。身近な者をいとおしむ、金沢独特のしっとりとした情愛風景は、こうした家族愛から生じてきたのであろう。鏡花や犀星の幻の中に、母性へのあこがれと畏怖があることも納得できる気がした。

 だが、母性とは遠ざかっていく記憶である。謡曲の主人公がすべて亡霊であるように、今に生きる私たちは幻を懐かしむだけでは生きていけない。父母を懐かしみつつそれを超えた広々とした愛を、身近だけでなく世界を友とする愛を、切に求める気持ちも育っていくのだ。多くの哲学者や宗教家、また妙好人の生まれた風土でもある。

 新幹線輝きが通じ、多くの外国人観光客に出会った。閉ざされた風土から、世界に開けた都市へと変貌しようとしている金沢を感じた。金沢独特の情愛が、どのように異国の人に、またよそ者たちへとむけられて行くのだろう。それはきっと、そねみや競争心の少ない、豊かな心で他者をみる目であろう。

 金沢は、記憶にある低い屋根の連なる町並みから、高層ビルやマンションの建ち並ぶ風景へと変貌しつつある。かつてだけでなく、これからへと金沢も変貌していく。父の故郷金沢も、私の住む東京下町と同じ平面、同じ日本であることに納得して帰路についた。故郷は場所ではなく、父母をも一人の人間として、また懐かしい友・兄弟姉妹として愛する私自身の心の中にある。

 優美華麗な文物よりも、質素な足軽資料館にかえって故郷を発見できて満ち足りた旅であった。

 

映画、「孤独のススメ」感想

レンタルビデオ屋をのぞいた。コメディの棚に、初老の男のカバーで「孤独のススメ」があったので、借りてみた。

 真っ平らなオランダの郊外をバスが走っている。乗客も少ない。初老で独り者の男(フレッド)が、バスをおりる。自宅前の原っぱで子供たちがサッカーをしているのを眺める。(息子もああして遊んだ)。家に入る。美しい妻と7・8歳の息子の写真の前で、カセットテープの音楽を聴く。8歳だった息子(ヨハン)の天使の歌声である。マタイ受難曲、ペテロの否認の後のアリア「Erbarme dich, mein Gott.…憐れみ給え、わが神よ、したたり落ちるわが涙のゆえに」である。ふと窓の外をみると、隣人の庭に、無精ひげの浮浪者がきているではないか。昨日、金を渡してあげた男だ。また物乞いかとカッとなり、外に出て浮浪者をしかりつける。ただで金をもらうのではなく、庭の雑草取りでもして働いて稼げという。浮浪者はおとなしく従い、彼の庭で働いた。その労をねぎらうつもりで、夕食を振る舞った。帰る家がなさそうなので、息子の部屋だったところに泊めることにした。案内して部屋のドアを開けると、ギターや楽譜スタンドが、(息子が)いた頃のままおかれている。息子が学生だった頃が思い出された。

続きを読む

映画好き

  亡くなった夫は、映画大好き人間であった。新婚早々、夫婦喧嘩で小遣いを使いすぎるとなじったところ(とても貧乏だったので)、「映画だってこの頃は月に1回くらいしか見ていないぞ!」と言いかえされたのには驚いた。年に2回か3回映画館に行く程度の私には、感動的であった。何事もまず書物を手がかりに考えるものと思っていたので、映画は単に娯楽に過ぎないと考えていた。ところが、夫は映画に表現された庶民の哀歓を手がかりに人生や信仰について発想するのである。彼が20代のころ教会の週報に投稿した「ライムライト」の感想文を読んで、こんなに直に映画から発想する感性に驚いた記憶がある。

 家庭礼拝でマタイ伝を講読している。イエスが行われた癒し奇跡を連続して読んでいくと、癒された人々がすべて全くの庶民であり、信仰的思索からイエスを求めたのではなく、自分自身や子供の病や不具、人から嫌われ遠ざけられる罹病といった人生の挫折や困窮の中から、藁をもつかむ一途さでイエスに助けを求めたことがわかる。肉体的な苦痛や不具、社会から疎外され、愛されない、といった生の挫折に追い立てられイエスに駆け寄り、すがりつく。そのような情景が映画のシーンのように浮かんでくる。

 私自身、外面的な困難(病や貧乏や権力の抑圧など)には信仰とは別に対処し、内面的な問題は信仰によって解決しようという傾向がないだろうかと反省した。そんなデスクに座っているような求め方には、自分を投げかける一途さがない。救いを求めてイエスに駆け寄り、ひれ伏して、はじめて彼を「主」と呼ぶ者となるのではないか。そんなことを福音書を読みながら考えた。

 映画には、行動で人間全体(人との関わりや肉体と精神)を表現する感性がある。映画を楽しむ庶民の心のまま、福音書のイエスに出会ったであろう夫を懐かしく思う。

「耳がない」こと

もう、相当昔、英語の教材で「エリア随筆」からドリーム・チルドレンを読んだ。それから、しばらくc・ラムに夢中になり、戸川秋骨訳「エリア随筆」を読みふけったことを思い出す。

 就職、結婚、子育て、夫の病気と介護、生活の闘いの連続で、「エリア随筆」のようないわば暇な教養人の世界を忘れ果てて過ごしてきた。けれど、娘とか妻とか親とか、役割から解放されて全くの個人としてあと数年、生きて終わる境遇になってみると、ラムの寂寥感というか諦念というか、それでいてなお生きることの辛さや切実さを感じさせる文章が懐かしくよみがえってくる。

 ユン・イサンという現代作曲家のチェロ協奏曲を聴きに行って、ラムの「耳について」を思い出したといったら、申し訳ないだろうか。胸が痛くなり、激しく求め憧れ、あきらめつつなお理想の達成を夢見る等のイメージが幻想のように往来するが、結局何に感激したのかは言葉にならない。「句読点の連続、中身の文章は自前で充填する…」なんて文章を、何十年ぶりかで思い出してしまった。音楽だけではない。「耳がない」者にとって、いろんな分野で同じような体験をするのである。たとえば、カトリック系の神秘家の詩。十字架の聖ヨハネの「愛の炎」を読んで、心は燃え、感動する。だが、何についてどう感動しているのか、聖ヨハネの解説を読んでもはっきりしない。わたしには、「耳がない」のである。