inner-castle’s blog

読書、キリスト教信仰など内面世界探検記

クラナッハ:ザクセン公ヨハン・フリードリヒの肖像

 少し前だが、クラナッハ展を見に行った。クラナッハはルターと親交があり、ルターの肖像画を描いている。会場では、エロチックと評判のある裸体画や敵将の生首を前にした烈女ユディトの絵の前に人だかりがしていた。だが、私が注目したのは彼の主君、ザクセン公ヨハン・フリードリヒを描いたものであった。
 彼こそは、ルターが「マグニフィカート」(マリアの賛歌講解)を捧げた「高貴にしてやんごとなき、仁慈に富みたもう君主、保護者、マイセンの領主、チューリンゲンの方伯、ザクセン公」である。彼は少年のころからルターを尊敬し、1520年ルターに破門状が発せられたことを知ると、伯父の選帝候フリードリヒ賢公にルターのとりなしの手紙を書きその写しをルターに送った。そのとき彼は17才であった。長じてプロテスタント側の有力指導者となり、ルターの著作集の出版に努力した。「マグニフィカート」は18才のこの若き貴公子に捧げられたものである。
 そこで、私はこの「若き貴公子」がどんな風貌をしておられたか興味津々で眺めて見た。すらりと姿の良い「プリンス」を期待していたのだが、画家が愛情をもって描いた彼の姿は、いかにもドイツ騎士らしい、気品はあるががっちり逞しい男性であった。
 彼の宿敵、カトリック側のカール5世のほうが、むしろ期待した「プリンス」に近かったようである。
 しかし、宗教改革ののろしが上がり、民衆に聖書の言葉が伝えられたこの時期、政治的駆け引きはあったろうけれど、聖書の言葉にインスパイアーされ、プロテスタントとしての信仰を貫いたこの人の生涯に思いをいたした。
 伯父の後をうけ選帝候となった彼は、最後はシュールベルクの戦いでカール5世にとらえられ、死を免れたものの、その数年後50才で死去した。彼の子孫が再び選帝候の地位に就くことはなかった。ある意味、失意の晩年であったように見える。
 だが、若い日に彼に捧げられた「マグニフィカート」ほかで、失意の日に信仰によって心を励まされるべきことを教えられた彼が、嘆きのうちに世を去ったとは思えない。特異の容貌をもったこの人の肖像を、激動する歴史の中で、激しく生き抜いた一人の信仰者として親しみと尊敬をもって眺めたことであった。
 

バッハ:マニフィカート

 バッハのマニフィカートを初めて聴いた時、「マンニフィカート」と歌い出すその凶暴なまでの溢れる歓喜に驚愕した。
 マリアの妊娠は婚外妊娠であり、結婚を控えた若い乙女にとって迷惑な出来事であり、いくら神の思し召しであっても、天使に祝福されたとしても、苦難の経験であったはずだ。お告げを受けた彼女は、自分が主の「はしため」であることを認め、神意を受け入れた。だがそれを溢れる歓喜で受け入れたとは書いていない。
 ところが親族エリサベツを訪問し、彼女の挨拶を受けて初めてマリアは神を讃美した。それが「マリアの賛歌」である。
 マリアはイエス誕生の時の羊飼いらの報告や、イエスの宮詣での出来事その他を「心に思いめぐらして」いたと記されている。そうした内面的性格の彼女の賛歌であるから、さぞ瞑想的な雰囲気のものであろうと期待していた。実際、讃美歌95番「わが心は、あまつかみをとうとみ…」は静かで瞑想的な雰囲気がある。
 ところが、この曲の歌い出しはどうだ!まるで、ダビデゴリアテを倒した時の「やったー!万歳!!」のようではないか。
 その感想を夫に話したところ、ルターの「マグニフィカート」(マリアの賛歌講解)をクリスマスプレゼントされた。もう30年以上昔である。
 そこにこうあった。「神が低きをかえりみ、貧しき者、軽蔑された者、苦しめる者、悲惨な者、捨てられた者、そして、まったく無なる者のみを、助けたもう神にいますことを経験するときに、神は心から愛すべき方となり、心は喜びにあふれ、神の中に受けた大いなる歓喜のためにおどるのである。》そして、そこに聖霊はいましたもうて、一瞬の間に、この経験において、わたしたちに、溢るる知識と歓喜とを教えたもう。」
 バッハのこの曲の爆発的な歓喜は、聖霊の教える知識と歓喜によってマリアが《心は喜びにあふれ、神の中に受けた大いなる歓喜のためにおどる》体験を表現していることが初めてわかった。ラッパは曇りない歓呼を上げ、「マニフィカート」の叫びが繰り返される。これは、聖霊によって魂が高揚され、まるで津波に巻き上げられるように日常の水準を超えた神賛美に導かれたことを表現していたのだった。
 ルターのこの著作に深く教えられた。そして、この曲を聞く度に「主よ、わたしの讃美はあなたからくるのです」という詩篇の讃美を思い起こす。そして寡婦となった今は、妻の疑問に応えて適切なプレゼントをしてくれた夫への感謝と、彼のささやかな満足感も思い出し、温かい気持ちになるのである。
 

蒼月海里「幻想古書店で珈琲を」

「いうまいと思えど今日の暑さかな」。猛暑さすがに応えている。

 パートの仕事を終えた帰宅の電車内で思わず居眠りがでる。何か考えさせるものではなく、煙草一服程度のうんと軽い本が読みたくなり、上記文庫本を手に取った。

 三省堂書店の店員さんが書いたとのことで、何よりよく知っている神保町界隈の喫茶店すずらん通りなどの地名がたくさんちりばめられている。中学生のころ、英語の教科書を買いにぎしぎしきしむ階段を上った2階建て木造の三省堂を思い出した。それから学生時代を経て仕事の資格試験参考書探しや今に至るまで、人生のあらゆる時に御茶ノ水駅周辺はよくうろついた。友人としゃべり込んだ喫茶店が出てくる。山の上ホテル喫茶室や「さぼうる」など。主人公達が歩き回る場所は、すべて私のよく知っている所ばかりである。読みながら、その頃の自分が思い出されてかえって悲しくなってしまった。人生真っ盛りの時は苦しかったものだ。

 中身は、就職3ヶ月後に会社が消失(社長が夜逃げ)し、失業保険のもらえずに世の中に放り出された主人公の若者が、三省堂とおぼしき書店の一角で珈琲の香り漂う木の扉をあけると、そこは世の中と縁の切れた者が誘い込まれる幻想の「古書店」であった。店主は元魔神の亜門、切れた縁をつなぐ手助けをする力を持っている。英国紳士風の美丈夫であるが、妙に優しく主人公を受け入れる。若者(司君)はここでアルバイト店員として働くことになった。そこに、また男女二人の高校生のが迷い込んでくる。行き違いから彼らの縁は切れようとしていた。彼女は恩師から贈られた大事な本をなくし、それを再度購入しようとやってきたのだ。亜門は、その本(ケストナーの「飛ぶ教室」)の中身(正義先生と友人のエピソード)を話題にして、彼女への興味から本を盗んだものの、返せないで苦しんでいた男の子の気持ちをほぐし、正直に詫びてまっすぐ自分の気持ちを伝える勇気を誘い出す。

 実に他愛もないファンタジー小説であるが、有名な小説や本を取り上げて話の筋に取り入れ、その本を読んでみようかなと思わせる、またはその本を思い出させる点が面白い。殺人も複雑な筋もなく、エロい描写や深刻なやりとりもない。喫茶店に入り、珈琲を飲みながら題材となった本や小説、そして主人公と亜門が歩く町並みを思い浮かべ、のんびりした気分になった。

 まさに、喫茶店に入って一服したような読後感。こういう本もあっていいかもと思った。

 

 

 

「私も同様に喜びの足どりであなたについて行きます。」

バッハのヨハネ受難曲の第9曲アリアが好きである。

これは、ゲッセマネで捕縛され大祭司アンナス宅に連行されるイエスの後を、ペテロともう一人の弟子(ヨハネ?)が密かについて行った(folgete)と福音書が述べられた後すぐに歌われる。

「私も同様に喜びの足どりであなたについて行き(folgete)ます。

 そして、あなたを離しません。

 私の命、私の光よ。

 歩みを促してください。

 そして止めないでください。

 あなた自ら、私を引き、押し、招くのを。」

 たどたどしい足どりで、だがどちらかと言うと喜ばしい気分で歌われる曲なので、この場面(シモンたちはどんな不安な緊張と悲しみの中で、イエスの後を追っていたことか!)にふさわしくないという人もいる。だが、受難曲は教会の中で福音書の受難記事が朗読され、個人の応答や会衆の応答としてアリアやコラールが歌われるものであり、オペラとは違う。従って、folgete(随順)という言葉を聴いた信仰者が、そこから自分の人生も、イエス・キリストに随順し御跡に従うものでありたいと思うことは自然であり、なんら場違いではないと思う。

 実際、びくびくおどおどしながらイエスの跡を追い、アンナス宅の庭まで行ったものの、ペテロはイエスを否認してしまう。実に情けない弟子たちである。だが、イエスは彼の信仰が無くならないよう祈られた。弟子たちを召し、極みまで愛し、試練にあっても信仰が失われないよう祈ってくださったイエスによって、私たち信徒もキリスト者とされたのである。曲想はびっこを引き、躓き転倒しながらも喜ばしい歩みを描写している。何より好ましいのは、あふれるばかりの喜びの調べである。イエスの御跡に従うことは、悲壮な覚悟を必要とする力業ではない。歩き始めた幼児が、手を伸ばして招く母の方へとよちよち歩きをするように、喜びに向かって、支えられつつ信仰の歩みを続けることである。

 主に従うことは、この曲のようにつたなくとも喜ばしい歩みであることを思う。

音楽と言葉

 30代の頃、アルノンクール&レオンハルトの「バッハカンタータ大全集」というレコードに図書館で出会った。古楽器の演奏による物だが、それまで体系的に教会カンタータを聴いたことが無かったので、大いに感激した。1巻づつ借り出して、夢中になって聴いたが、何しろ教会カンタータだけで200曲もあるもので、とても全部聴きこむわけにはいかなかった。それに、多忙な生活の中でレコードを聴く一時を作り出すのは難しかった。

 それでもK・リヒター指揮の教会カンタータ集レコードは購入して大切に聴いたり保管していたが、ついにCDの時代となり手放してしまった。また、連れあいの病気や仕事に追われる日々のなかで音楽を楽しむ余裕をいつのまにか失っていた。

 だが、寡婦となり一人暮らしの寂しさのなかで、もう一度聴きたくなり、再度教会カンタータ集CDを購入した。演奏はすばらしく、懐かしいテオ・アダムやP・シュライヤーが歌っている。だが、旧東ドイツの演奏でドイツ語対訳の歌詞がついていない。そこで、「対訳J.S.バッハ声楽全集」という本を購入。全カンタータと受難曲等の歌詞が対訳されており、非常に安心してバッハの声楽曲を楽しむことができるようになった。それまでレコードやCDの付録で歌詞を読みながら聴いていたが、いちいちそのレコードやCDケースを探して取り出す手間が省け、大いに楽である。

 フルトヴァングラーが「音と言葉」という本を書いていたが、音楽と言葉は離れがたく結びついている。特に声楽曲の場合、何を歌っているのか不明ではその曲を理解できない。短いシューベルトの歌曲くらいなら、憶えてしまえるが、それでもできれば歌詞を読みながら聴いた方がずっとましである。ましていろいろな曲で構成されているカンタータや受難曲など、歌詞とその音楽への共感なしではとても聴けない。

 毎週の礼拝で讃美歌を歌う。信仰は心の中のもので、実際にそれを表明するのはこの一時だけである。それ以外は、日々の祈りも食前の感謝以外は一人黙って祈る。人に混じって声をあげて歌いながら信仰を表明し確認する。「神はわがやぐら」「千歳の岩よ」など、歴代のキリスト者と信仰を同じくすることを思い慰められるのである。

 詩篇もそのようなイスラエルの讃美歌であったのだろう。音楽は失われ、歌詞だけになっているけれど、息をするように歌になるまでに神に祈り語り続けた信仰者たちの姿が目に浮かぶ。「汝の戒めは、わが旅の家でわが歌となれり」とある。魂のこもった言葉、それが歌となり音楽となる。愛をテーマにした曲や、友情や信仰をテーマにする曲は心を慰め喜びを感じさせる。せっかく音楽を聴くのであれば、よい心のこもった曲を聴いて慰められたいと願うこの頃である。

 

 

「世界からの風に耐えて、自分の立場に根をおろす」

 

 あまりテレビを見る方ではない。だが先日たまたまテレビをつけ、放送大学の「世界文学への招待」という番組を途中から見た。フランス海外県サンクレールという島に住む作家のインタビューで、世界文学とはと聞かれ、「インターネットほか通信手段が多様に発展している現在、世界中からの情報がこの小さな島にも押し寄せて来る。言語・地域を超えた様々な文化・思想・政治情勢等をこの地で受けとめ、それに耐え、自分の位置と立場を明確にする努力をしている。私にとって、世界文学における兄弟とは、世界からの風を受けそれに耐え、自分の立場に根をおろする努力をしている者たちであって、言語・民族・地域を超えた友情をおぼえる」と、いった内容を語っておられた。
 番組途中からちょっと見ただけなので、正確なではないが、「世界からの風に耐えて、自分の立場に根をおろす」という言葉に、惹かれた。
 私はちっともインテリではない。今時の大学卒または院卒の人達は、英語だけでなくフランス語やドイツ語も何とかこなす人が多いが、私自身は英語をどうにか読める程度で、それ以外の外国語やまして古典語などはまったく読めない。だのに、読書傾向としては断然外国物である。勿論、翻訳が出回っているお陰であるけれど、書店の日本文学の棚には目もくれず、まず外国物の棚に向かう。友人に、あなたは日本人なのになぜ日本文学より外国物が好きなの?と聞かれ、返事に困ってしまった。
 日本人だけど、生まれてこの方、翻訳された外国文学や思想・文化の風に曝され続けてきたのだ。幼い日、親の本棚に「沙翁全集 坪内逍遙訳」が並び、その上の棚は「夏目漱石全集」「芥川龍之介作品集」などがあったことを記憶している。「沙翁全集」ハムレットを眺め、「妾」(わらわ)という漢字が「めかけ」としか読めず、オフェイリアが自分を「めかけ」と称し、ハムレットは「尼寺にいきゃれ!」なんて変な言葉遣いをする。妹に読んで聞かせ、二人で大笑いした記憶がある。それにクリスチャンホームであったから、夕食後、家族で聖書輪読会を続けていた。聖書は勿論外国物である。また、時には父がその時読んでいる本を家族に朗読してくれた。多くはドストエフスキー「カラマゾフの兄弟」などであり、「ゾシマ長老の年若き兄」のくだりなど、米川訳で感激して聞いた憶えがある。これも外国物。子供のころ買い与えられた本は、「ゼンダ城の虜」「秘密の花園」「ジャン・クリストフ」「赤毛のアン」など、ほとんど外国物が多かった。吉川英治吉屋信子の作品もあったが、惹かれたのは断然外国物であった。また夏目漱石等の近代日本文学も、外国文学の影響なしに考えられないと思う。
 結局、今に生きる私たちに日本文学と外国文学の境など存在しないのである。勿論、原文ではなく翻訳によるのだけれど、一庶民の私でさえ地域や時代を超えた文化・思想の風に曝され続けている。最も肝心なことは、自分の信仰が遠いパレスチナに発したキリスト教だと云うことである。イスラエルの歴史と、イエスの時代の政治情勢、などを聖書を読む毎に、繰り返し思い起こすのである。
 そして、今の時代に日本という地域に生きる私が、欧米の文化に押し流されることなく、自分の位置・立場からキリストに従う生き方を模索している。「世界からの風に耐えて、自分の位置に根を下ろす」という言葉を、文学を超えた生き方の問題として身にしみて聞いたことであった。

モルトマン神学

  このブログにしばらく投稿しないでいたら、はてなブログから励ましのメールを戴いた。日記代わりにもなるから、近況その他そのとき考えていたことの記録としても投稿を続けなさいとのこと。夫の説教遺稿の投稿にかまけていたが、私自身の記録としてブログを利用するのも意味ある作業だと気づいた。

 そこで、1999年6月6日の教会週報に投稿したJ・モルトマン神学講座出席報告が出てきたのでブログに投稿することにした。

 20年近く経っているが、私自身はその頃からあまり変わっていない。生活に追われ信仰的にも勉強不足のままの自分であった。寡婦となり、生涯の終わりも見えてきた現在、いよいよ真剣に主を見上げることをせねばと思っている。


モルトマン神学について

 信濃町教会を会場としてときどき神学関係の講演会が開かれることがある。今回、モルトマン神学入門講座があり、3月から5月まで月1回ペースで3回開催され、出席した。講師は、蓮見和夫先生で、20名前後の少人数ではもったいないほど充実したお話を伺がわせていただいた。しかし、質問が少なく、討議が深まらない感があった。私自身もそうだが、ひとりで勝手に読んでいるだけで、内容に反応して発言することは苦手の人がおおいのであろう。以下、必ずしも講座の報告ということではないが、モルトマンに啓発されて改めて考えるようになったことなどを記してみたい。

(1)宇宙的終末論
 正直な話、終わりの日に神の正しいお裁きがあり、正義が明らかになり、不義や不公平が取りのぞかれることは、幼い頃からの信仰であった。そして、それはキリスト教の信仰のあるなしにかかわりなく、ほとんどの人の希望ではないだろうか。しかし現在、教会のなかでさえ、そんなことをそのまま表明するのは憚られる雰囲気がある。使徒信条を唱えても、キリストの再臨、体のよみがえり、永遠の命を信じるということは、よくわからないままではないのだろうか。イエス・キリストの復活は信じても、私たち自身の復活が信じられないなら、キリスト教の希望はどこにあるのだろうか。
 再臨や永遠の命を個人の実存の問題に「非神話化」してすり替え、現代人の納得できる教義にするのはいかがなものか。実存がどんなに真剣な問題であっても、不具や病、貧困や差別の満ちているこの世界で、そんなものは豊かで健康な人だけの贅沢だと思える面がある。やはり真っ正面から、キリストの再臨を、永遠の命を、体のよみがえりを、現代の私たちの信仰として考えるべきだと思う。モルトマンの終末論に必ずしも全面的に賛成するわけではないが、少なくとも私の今まで読んだ神学関係の本の中では終末論を真直ぐにとらえている様に思う。
 それに、彼の終末論は人間だけでなく自然をも含んでいるのが新鮮である。感情を持たない自然をも私たちは愛するのだ。人間を含めた自然全体が神と共にある、そんな喜ばしい幻がイザヤ書に記されているではないか。信仰の与える正しい希望に基ずいて、社会的正義や個人の運命について思索し、祈りと忍耐の歩みをなしうる者でありたい。

(2)聖霊の問題
 モルトマンの魅力の一つは、正統派から嫌われがちな敬虔派やカリスマ運動にも理解を示していることである。癒しや聖霊体験というものは私自身には身近なものではないが、すべてをインチキとするのは間違っていると思う。イエスは病める者を癒された。近代ではブルームハルト父子の体験がある。罪のゆるしとを受けることとは比べものにならないけれど、癒しも聖霊のわざである。また、敬虔な感情なしに理性だけで信仰することは難しい。詩編に「汝の御言葉はわが旅の家でわが歌となれり」とうたわれている。歌や音楽は、言葉以上に身に染みて物事を理解させるものである。知性に劣るから感情に頼るのではなく、心の底から感動するとき、おのずから湧き上がる敬虔な感情はなんらかの形で他者に伝達可能なものである。現在、霊的な感性や感情が教会のなかで抑圧されてはいないだろうか。そのことが御霊を悲しませていないだろうか。モルトマンは、正統派神学者であるけれど、正統派教会の中にいる私たちに、異端的といわれているそうした教派の正しいよい面を教え、反省を起こさせるのである。無信仰の家庭に生まれ、出征する際にはゲーテの詩集を携えていったという、まるで日本の若者が万葉集を携えて出征したことを思い起させるような戦争体験をしたモルトマンであるから、生まれながらキリスト者として育った教会人とは違う新鮮な感覚で信仰に触れていったのであろう。

(3)フェミニスト神学との関わりほか
 私自身はフェミニスト神学に関心はない。教会の中の男性優位や教職優位はどうかと思うが女性を特に持ち上げる必要も感じていないのである。マグダラのマリア使徒と呼ぼうが使徒より一段劣ったものとしようが彼女自身の、キリストへの愛と奉仕は変わらなかったであろうし、他者からの評価など問題ではないであろう。しかし、モルトマンに感じられる水平主義(男と女・教職と信徒・ユダヤ教カトリック・ロシヤ正教との関わり)は大いに啓発される。創造者である神の前に、ユダヤ人も異教徒も、また奴隷も自由人も、ひとしくされたのであるから、あらゆる差別と抑圧に反対するする姿勢は評価されるべきである。しかし、バルトは職を追われる危険を犯してもナチスへの抵抗運動をした。モルトマンがそれほど平和運動にかかわっているかどうかは、知らない。
 キリストは律法学者の質問に対し「心をつくし、精神をつくし、思いを尽くして主なるあなたの神を愛しなさい」ということを第一の戒とされた。また、それをなし得る道を開いてくださった。私たちも、神を愛することをすべてにおいて探求すべきであり、なにかを神とかかわりない領域として残してはならない。私たち現代人は宇宙や歴史をそのような領域として、唯物的な見方のままに残してきたのではないだろうか。モルトマンを読んで、幼い日の信仰を思い起こし、新鮮な感動を覚えるのである。
 以上、非常に荒っぼいが報告としたい。」