inner-castle’s blog

読書、キリスト教信仰など内面世界探検記

亀によせて

 松本清張の「砂の器」に、亀田という地名が出てくる。亀のつく地名はすごい多い。かくいう私の住まいもそうで、街頭は亀甲モチーフ、街角には美しくもない亀の像が沢山置いてある。なんでこんなに「亀」は人気なんだろうか。

 人名や屋号にも、最近はともかく少し昔まで「亀」がつくものは多い。沖縄の瀬長亀次郎氏とか、日本画家の小倉遊亀など、枚挙に暇がない。吉兆を呼ぶ動物とされているのだろう。

 しかし亀は、まず美しくない。そして鈍重で、泥まみれでのそのそ動き、憧れの対象になることはないといっていいだろう。だが、決して憎まれることもない。頭が良くてスマートだとは言えないが、いじめられたり馬鹿にされたりしても、あんまり感じないのだろうか大して気にする様子もない。怒りや復讐に駆られた「亀」なんて想像もつかない。概して平和的で穏やかな性格なのである。それでいて、「何とおっしゃる、ウサギさん。そんならお前と駆け競べ」と言うほど、とんでもなく楽天的で自信家である。ウサギどころかアキレスとだって、駆け競べしてやる気概を持っている。相手が本気で昼寝もせずに競争したら負けるに決まっているが、とにかく一心不乱に目的地にたどり着くという志操堅固さだけは誰にも負けない。

 だが、浦島太郎に助けられると、お礼に竜宮城の招待を仲立ちするという感謝も忘れない性格である。ことに瞠目に価するのは、陸上と打って変わった水中での泳ぎの優雅さである。いかにも楽しげに、悠々自在に水中を舞う。その姿は、ハワイ柄の代表的モチーフになるくらいである。

 そして、その甲羅は、神的ロゴスの産物と思える不思議な幾何学模様に飾られたり、美しい鼈甲で、その裏面には吉祥模様の青海波が現されていたりする。こうしてみると、神仏の加護あつい動物だと、昔の人は思ったことだろう。

 現代人にとっても、砂の中で孵ってまだ海の存在も知らない筈のウミガメの子が、不思議な感覚で海の方角を捉え、そちらに向かって過たず進んでいく本能は、驚異である。とはいえ、亀はありふれた庶民的動物で、そこらの池でのんびり甲羅干ししたりする姿をよく見かける。丈夫で長生きである。

 宮沢賢治の「雨にも負けず」の詩ではないが、「褒められもせず、苦にもされず」いつも悠々とマイペースで暮らしている。また、「荷を負う」労苦を厭わず、争いを好まない点も似ている。「そういう者に、私はなりたい」とまでは言わない(言ってもなれないだろう)が、スマートさも美しさもなくても、その目立たない美徳とタフさに少しばかり尊敬を覚え、親しみを覚えるこの頃である。

 

さらぬ別れ

 伊勢物語に、昔男の母宮が、宮仕えに忙しくなかなか遇いにこられない男(業平)に「老いぬればさらぬ別れのありといへば いよいよ見まくほしき君かな」と和歌を送る段がある。男は泣き泣き「世の中にさらぬ別れのなくもがな 千代もと祈る人の子のため」と返した。

 「さらぬ」とは「避けられない」という意味だから、「さらぬ別れ」は死別である。母宮の和歌は「年老いて避けられない死別があるとおもうと いよいよあなたにお目にかかりたいです」という意味である。いかにも皇女らしくおっとりとした歌いぶりだが、長岡京にいて京都で宮仕えする男と久しく会えない淋しさが伝わってくる。

 こんな和歌を思い出したのは、最近コロナのせいでなかなか人に会えないからであろう。また、知り合いがコロナに感染したような症状があり、幸い陰性であったが、ヒヤリとしたせいでもある。陽性であったなら、身近でいつでも会えると思っていたその人と、お見舞いの面会も叶わず、万一の場合は死に目にも会えない羽目になってしまう。私自身かなり年配で「老いぬれば」の境地であるはずなのだが、まったく覚悟がなかったというのが本音である。

 また、いつでもその気になったら会えると思っていた友と、いつのまにかそれぞれの住まいや仕事の関係で何年も疎遠になって了うこともある。それに「いい方だな」と尊敬や親しみを感じていても、立場の違いでお付き合いが叶わない場合や、何かの事情で喧嘩別れしたような方でも時間がたってしまうとどうしてそんな別れ方をしたかと悔やむ場合もある。人との出会いは喜びであり、同時に別れの悲しみのもとでもある。

 コロナ禍で一人引きこもっていると、「一期一会」など言い古された言葉でかたづけられない人懐かしい思いが湧いてくる。それが、「老いぬれば」年配になったと言うことなのだろう。

 幸い私はクリスチャンで、地上で再会できなくとも天国での再会を期待することができる。葬式の賛美歌に「愛でにし者とやがて遇いなん」というフレーズがあり、再会の希望を歌ったものには違いないが、つい涙がこぼれてしまって余り好きではない。それよりも、「愛はいつまでも絶えることがない」という愛の賛歌の方が、愛は生死を超えて存続する事を思い、天国で愛が完成する希望を感じ慰められるのである。地上での出会いは、主の御許で完成するのであろう。アウグスティヌスの母モニカが逝去に際して(自分の墓でではなく)「主の祭壇の前でわたしを思い出しておくれ」と語ったこと、いかにもクリスチャンらしい幸いな言葉であると思う。

 しかし願わくば、早くコロナ禍がさり、死別して天国での再会を期待する前に、友と楽しく顔を合わせて集う機会の到来を祈りたい。

 ちなみに業平の返歌は心優しいが余り感心しない。できれば「瀬をはやみ岩にせかるる滝川のわれても末に逢はむとぞ思ふ」(崇徳院)くらいの元気のある和歌を返して差し上げれば母宮も心強かったのではないか。

 

田中芳樹「銀河英雄伝説」

 コロナ禍と引きこもりの孤独に耐えかね、レンタルショップで娯楽アニメを探してみた。娘のお勧めは「キングダム」というアニメだったが、人気のようで借り出されていて、仕方なく「銀河英雄伝説」(旧作)を試しに借り出した。
 これが実に面白かった。続きを借りに行ったら、また貸し出し中。そこで文庫本をゲットして全10巻、あっという間に読み終わってしまった。
 勿論、娯楽作品だけれど、歴史や社会体制についての作者の思索が登場人物に反映されており、読み応えのある小説であった。外伝もあるそうなので、機会があれば入手予定。
 あらすじを、ざっと紹介する。超未来、銀河全体に広がった人間社会は大きく3つの社会体制に分かれていた。皇帝を頂点とする貴族社会の銀河帝国、そこから自由を求めて脱出し民主共和制を採用する自由惑星同盟、帝国から自治を認められているフェザーン自治領である。帝国と同盟は互いに対立し、断続的戦争状態にある。フェザーンは外交なき二つの国家間の貿易を独占し利益を得ている。
 帝国軍に、若年で異例の出世を遂げた美貌の若者(主人公、ラインハルト)がいた。貴族最下層の身分でありながら皇帝の寵姫となったアンネローゼの引き立てによるものである。貴族軍人からは反感と蔑みの対象となっている。ラインハルトは、腐敗した貴族体制に反発を抱き、この帝国体制を覆し宇宙全体を支配する野望を抱いている。まず、同盟側(反乱軍と呼んでいる)との戦争に功績を挙げ、軍を掌握し、その力を元に、帝国を支配する。しかる後、同盟国を屈服させて宇宙全体を支配するとの計画である。彼のモデルは、おそらくアレキサンダー大王やナポレオンらしい。それだけの軍事的才能をもった人物として描かれている。
 ところが、同盟側にもラインハルトと同等の軍事的天才ヤン・ウィリーという人物がいた。彼は、その才能にも拘わらず野心を全く持っていない。歴史が大好きで、幼い頃、父に「どうしてルドルフ(銀河帝国創始者)なんて独裁者が生まれたのか?」と聞いた。父は「それはね、人民が自分の分の責任を果たさないで、優れた誰かに任せてしまったから何だよ」と言う。個人がそれぞれ社会に対して自分の責任を負うべきだ。これが彼の信念である。従って、衆愚政治に悩みつつも、民主主義者でしかあり得ないのである。
 ラインハルトが野望を遂げるまで、三つの体制の思惑がからみつつ、数々の戦闘が二人の天才の間に交わされ、それに絡んで大勢の脇役が様々の個性を見せつつ活躍する。
 全体の感想というわけにはいかないので、ラインハルトと姉アンネローゼ、ラインハルトの幼友達にして腹心のジークフリートキルヒアイスの関係にだけ触れてみたい。
 赤毛キルヒアイスは、平民の下級官僚の息子である。スポーツ万能、頭も悪くなく、友人に人望も厚い、両親の自慢の少年であった。彼の家の隣に廃屋に近い空き家があった。ある日、そこに尾羽打ち枯らした風体の男が入っていくのを見かけた。隣戸に引っ越して来た人がいるようだと両親につげると、貴族の端くれだそうだと言われた。貴族とは豪華な邸宅にすむ着飾った人達と思っていた彼は驚いたが、その日のうちに会った隣の姉弟の余りの美しさにやはり「貴族」と納得してしまう。
 豪奢な金髪の、彼と同年配の少年が隣の庭から、「やあ、僕、今日越してきたんだ。君は名前は何というの」と声をかけてきた。名乗ると「ジークフリートなんて俗な名前だ」と臆面もなく言い放ち、「だけど、キルヒアイスはいいね。僕、君をキルヒアイスと呼ぶよ」と云うのである。あっけにとられ返事もしないうちに、弟を探しに姉がやってきた。天使が舞い降りたかのような美少女である。弟が彼を紹介すると「じゃあ、ジークと読んでもいいかしら。ジーク、弟と仲良くしてね」と、木漏れ日のような微笑を浮かべて言われた。
 こんな美しい人に何か頼まれた事に感動し、言葉も出ず、ただ頷くばかりであった。それからは、この姉の頼みに応えることが心からの願いとなる。
 ところがラインハルトは、その美貌に反し不遜で好戦的な性格であった。学校の新入生に制裁を加えようとする上級生に呼び出され、キルヒアイスが助けに駆けつけた時には、すでに相手を石で殴りつけて敗走させ、悪びれもしないのであった。だが、相手の血が服についていることを指摘されると、姉を心配させると暗い顔をする。母を早く亡くし、生活破綻者の父しかいない姉弟は、互いに支え合い寄り添って生きていたのだ。キルヒアイスクは遊んでて公園の噴水に落ちたことにすれば良いと提案し、二人で実行する。アンネローゼに服を乾かして貰っている間、ラインハルトと同じ毛布にくるまり、ココアを御馳走になる。こうして親友となり、隣戸に入り浸るようになった。
 そんなある日、突然アンネローゼが皇帝に召され、隣戸は再び空き家になってしまう。少年は、姉弟との別れに泣いた。約1ヶ月後、軍幼年学校の制服を着たラインハルトが訪ねてた。「軍人になって、早く姉上を解放したいんだ。だけど、学校は嫌なやつばかりだ。君、僕と同じ学校にはいって一緒に軍人になろう」と言うのである。軍幼年学校はエリート校であり、入学できるのは貴族や金持ち市民の子息に限られていた。しかし、ラインハルトの熱望と後宮のアンネローゼの力により、入学が認められ、首席・次席の成績で卒業。それ以来、ラインハルトと離れたことがない。
 ラインハルトは、最愛の姉を皇帝に売った父を憎み、姉を奪った皇帝を憎み、傲慢な貴族達を憎み、そうした腐敗した帝国体制を覆す野心を抱くようになる。キルヒアイスも同じ心からそれに同調するが、野心ではなく正義と公平の大義からである。アンネローゼへの少年の日の憧れは、より深くより真剣なものへと成長していた。
 皇帝が逝去し、アンネローゼは弟を実家として戻ってきた。帝位争いが生じ、ラインハルトは帝国軍総司令官となり文官トップの貴族と組んで幼帝を擁立。それに異議を唱える有力貴族連合軍を賊軍として征伐、勝利する。だが、有力貴族が領地反乱を核爆発で弾圧する事を知りながら、それを阻止することを怠ってしまう。参謀長がそれを反貴族の宣伝材料とする事を勧め、迷ってしまったのである。
 辺境地域制圧を果たし、ラインハルトのもとに帰還したキルヒアイスがそれを批判すると、良心の引け目から激怒し、キルヒアイスを同志ではなく唯の部下として退ける。そして、そのまま戦勝式典に臨む。式典で、ラインハルトにテロの銃弾が向けられ、彼を身を以てかばってキルヒアイスは死ぬ。「ラインハルトさま、宇宙を手に入れて下さい。そして、アンネローゼさまに、ジーは昔の誓いを果たしましたと伝えて下さい」というのが最後の言葉であった。ラインハルトは闇に落ちる。
 キルヒアイスの死を知ったアンネローゼは、ラインハルトとの別居を望み、志達成まで互いに会うまいと告げる。ラインハルトが「キルヒアイスを愛しておられたのですか?」と尋ねると、無言の悲哀に満ちた表情で応える。
 さて、アンネローゼはキルヒアイスを愛していたのかどうか考えて見る。最初の出会いで、「弟と仲良くしてね」は、殆ど社交辞令である。しかし、廃人同様の父と5歳下の弟しかいない孤独な少女にとって、弟の友人は唯一の外からの光であり希望であっただろう。家に訪ねてきた彼と弟と三人で囲む夕食や、彼らをもてなす為にケーキを焼いく一時は、まるで幸福な家族のような笑顔溢れる時間であったに違いない。
 皇帝の妾として後宮に入ることも、愛する弟や父の生活を支える為と意味を見出し耐えたであろう。キルヒアイスを幼年学校に入学させたのも、ラインハルトに心を許せる友を与える為であった。弟を愛し支えること、それだけが彼女のささやかな生きがいであった。
 しかし、ジーク(彼女だけのキルヒアイスの呼び名)のラインハルトへの献身は、それを介する自分への献身であることを、聡明な彼女は気づいていた。弟とジークが帝国元帥とその副官となって訪ねてきた時、弟に用事を頼み、ジークと二人だけの機会を作り、彼女は云う。「弟は大きな才能があるの。でも、足の強さを誇って崖から飛び出してしまう羚羊のように、その才能の為に闇に飛び込んでしまう危うさがある。それを知っているのは、生まれたときから弟を知っているからなの。ジーク、どうか弟を見守り、そんなことから守って頂戴。あなた以外には、私には、こんなことをお願いできるひとは他にないから」。
 それは、ジーク唯一人を彼女が頼みとするという(例え弟ラインハルトでも)という告白であった。青年は感動をやっと抑えて「御意にしたがいます」と答える。
 男というものは、心から信頼され委ねられた時、最大の喜びと幸福を覚えるものである。キルヒアイスの最後の言葉「ジーは昔の誓いを果たしました」は、自分をアンネローゼだけの呼び名で云い、ラインハルトへの献身は実は彼女への献身であることを告白している。自分を部下扱いしたラインハルトへの恨みなど、少しもありはしない。自分に信頼してくれた彼女の信頼に応えることができて、彼は幸いな死を死んだのである。
 アンネローゼにとって、弟への愛と気遣いの裏にはジークへの愛と信頼があった。5歳年長、しかも後宮の女であった身である。自分からは望み得ないけれど、いつかは憧れを脱して、自分を女として求め、愛と保護を与える力強い男性に、ジークが成長することを夢見なかったとは言い切れないであろう。
 彼の死は、それを断ち切った。うちに隠した密やかなジークへの愛なしに、もはや弟ラインハルトを今まで通りの愛し方で愛することはできないのである。野心を達成し終えた時、弟もこの虚無に直面するであろう。彼女が味わっている虚無に、弟も直面した時、はじめて闇の中で二人になり互いを理解し合うことができるだろう。それが、弟との別居・別離の言葉でなのである。
 この小説には、様々な男女の関わりが出てくる。だが、アンネローゼの、弟への愛に隠したジークへの愛が、表だって表現されないだけもっとも哀切で心に残るものであった。 

上橋菜穂子「炎路を行く者」

 前回触れた、上橋菜穂子「精霊の守人」シリーズの番外編に「炎路を行く者」がある。守人シリーズの「蒼路の旅人」と「天と地の旅人」に登場する人物アラユタン・ヒュウゴの少年時代を取り上げた作品である。だが、これを発表すると、シリーズの主人公皇子チャグムを中心とする話の筋がずれてしまうので、シリーズ完結までお蔵入りにしていた作品だそうである。
 チャグムの祖国新ヨゴ国が属する北の大陸に、南の大国である「タルシュ帝国」の侵略の手が伸びようとしていた。タルシュ帝国とは、ローマやイスラム帝国を想起させる他国を侵略支配して世界帝国を目指す大国である。一代にして帝国の基礎を築いた皇帝は死を間近にして「北の大陸に、永遠の楽土が生まれる」というお告げを受けた。そこに入り得た者は、老いることなく百年以上生きることができるという。言わば桃源郷のようなものである。始皇帝が永遠の命を求めたように、人間の野心の行き着く先は似たようなものである。彼の二人の王子が、父の夢を叶え次代の帝位を受け継ぐべく、競って北の大陸侵攻を目指している。その手段として、チャグムの故国新ヨゴに傀儡政権を打ち立て、侵略の足場とするため、チャグムを攫ってタルシュ帝国に拉致する役目を果たしたのが、帝国密偵で上記作品の主人公であるアラユタン・ヒュウゴである。 彼は、帝国に侵攻され属国となったヨゴ国出身でありながら異民族支配の手先となったのである。
 しかし彼は、帝国の侵略に手を貸す一方、ひそかにチャグムに北の大陸の強国相互に同盟を結ばせる策を授ける。例え小国新ヨゴを陥落させても、容易に北大陸全体に侵攻させないためであり、同盟成立が新ヨゴ国陥落前であれば、援軍を送って新ヨゴ国から帝国軍を撃退させることも可能である。そうなれば帝国も北大陸侵略を思いとどまるであろう。
 彼の諜報網は他国だけでなく帝国内部にも張り巡らされており、帝国内部の矛盾が増大していることを感知していた。帝国は今や伸びきった革袋のようだ。他国侵攻を止め、内政を整えることに専心すべきあると、ヒュウゴは判断していた。その方向に動かすため、彼は密かに属国の官僚達の人心を掌握していたらしい。
 彼が仕える王子ラウルの宰相はタルシュ人であり、属国領民の心を読み切れていない。王子領内で小規模の反乱の兆しを見るや、彼は命がけで王子に直言し、その怒りをかう。だが、反乱の続発と北大陸同盟成立の報告が入り岐路に立たされた王子は、再び牢屋からヒュウゴを呼び戻すのである。
 以上は、守人シリーズでのヒュウゴの動きである。なぜ彼が、祖国の敵であったタルシュの密偵となったかを語るのが、今回取り上げるヒュウゴの少年時代の物語である。
  ヒュウゴは武人階級最高位の「帝の盾」つまり近衛兵の息子であった。タルシュ帝国は旧体制に忠誠心の厚い近衛兵は家族もろとも皆殺しにする。物語は「帝の盾」の家族が潜んでいた隠れ家をタルシュが襲ったところから始まる。十二・三歳だった少年ヒュウゴは母と妹を守ろうとして戦うがその間に母も妹も殺されてしまう。火を放たれ燃え上がる隠れ家から辛くも逃れたが、負傷して倒れたところを火事見物にきた平民の少女リュアンに救い出される。彼女は貧しい川漁師の娘で、父と二人で暮らす小屋に彼を連れて行く。父の漁師ヨアルは、「帝の盾」の家族の生き残りを匿う危険を知っても、傷ついた少年を追い出すなんて不人情は出来ない男であった。最下層の平民であったが、孤児となったヒュウゴの傷が癒えると、彼が自活できるように泊まり込みの酒場の下働きに職を世話してくれたのである。
 身分を失い最下層に転落したヒュウゴは、必死に環境の激変に耐える。だが、そうした環境に慣れて来ると、将来への展望がなにも見いだせない虚しさに苦しむようになる。そんな時、ふとしたきっかけで下町の少年達の喧嘩に巻き込まれた。武人たるべく育てられたヒュウゴは、その圧倒的な強さを思わず仲間に見せてしまった。それから喧嘩の強さを競う不良少年達の標的となり挑まれるようになった。彼自身、強敵と戦う暴力に陶酔するようになる。結果、瞬く間に下町の不良少年の首に君臨することになってしまう。人並み優れた頭脳と気力・胆力を持ちながら、それを活かす方向と希望が持てない。それが、彼をそんな道に追い込んだのである。
 ある日、そんな喧嘩沙汰にリュアンが巻き込まれそうになる。とっさに短剣を抜いて彼女を助け出そうとした瞬間、「そこまでにしろ!タルシュ警備隊が来る。」と事態を救ってくれた男がいた。この男を、数日後、不思議な縁で今度はヒュウゴが窮地から救う事件が起きる。
 ヒュウゴが給仕として働く料亭に、タルシュ兵がやってきた。調理人に何かを指示しているのを見かけたヒュウゴが見張っていると、調理人が腕に何か薬を入れているではないか。その腕を配れと指示された客は、なんと彼とリュアンを助けてくれた男であった。薬物が入っていることと、逃亡を任せて欲しい旨を男に伝え、配下の給仕仲間を指揮して男をタルシュ兵から逃すことに成功する。男とは、翌朝の再会を約束して別れた。
 なんと男はタルシュの密偵であり、タルシュ内部で二人の王子が争っておりその勢力争いが昨夜の事件であったと知らされる。「オウル・ザン=砂漠のネズミ」と称するその男は、ヒュウゴが喧嘩沙汰で示した度胸と思い切りの良さ、救出劇で見せた頭の回転の速さと行動力を見込んで、タルシュ密偵になることを勧誘する。彼自身がタルシュに滅ぼされた属国の出身であり、故国が属国となったのも王族内部の勢力争いからであった事を打ち明ける。国に対する忠義なんてあっけなく裏切られるものだ。自分自身に忠義であれとヒュウゴに言うのであった。
 タルシュに頭を下げるなど絶対に嫌だ。それに、自分自身に忠義を尽くすほどの自信もない。ヒュウゴが勧誘を断って店に戻ると、昨夜の騒動で自国の警察から調べが入っていた。警察の取り調べで、ヒュウゴは半殺しの目に遭う。タルシュ兵に頭を下げ、自国民をこんな目に遭わせる自国警察が堪らなかった。目を上げれば高台には宮殿や武人邸街が見えた。あそこにいる方々も保身や出世に汲々として、戦で酷い目にあった自国民を助けようとはしない。父がその為に死んだ忠義とは何だったのだ。
 宿舎に戻ると、リュアンが心配して待っていた。店から知らされたとのこと。手当をしながらリュアンは言う「ヒュウゴ、どうなったらあなたは幸せになれるの?」。「何でもいいんだ。自分の仕事が人の幸せにつながると思える仕事ならば…」。「店で一生懸命働いて、独立して大勢の人に仕事を与えると言う道ではだめなの?」
 ヒュウゴは、タルシュの支配という現体制を肯定し受け入れて、その中でのし上げる気に何としてもなれなかった。それでは、今の警察や高台に住む連中と同じじゃないか。
 リュアンはしばらく黙っていたが、やがて「降っても照っても、私らはここで生きるしかないんだから」といって帰って行った。
 そうだ、ここで生きるしかない。それでも少しでも、ヨアルやリュアンのような民が安心して暮らせるような途はないのか?その為になら、生命を賭けても働ける。今、ヒュウゴにはそれが見えなかった。だが、「場所を変えねば、見えない風景もある」と「砂漠のネズミ」に言われた事が思い出された。立場を変えてみよう、様々の立場から帝国内部や世界の風景を眺めて、もっとも良い方向を探ってもいいではないかという思いが湧いた。
 怒りを腹に抱えた不良少年は、こうして密偵となり、帝国内外の国民がもっとも幸せになる方向を念じつつ諜報活動に従事するようになる。
 サトクリフの名作「灯火を掲げて」を思わせるような小説であるけれど、大きな違いは「永遠の世界」を思わせる異界ナユグの存在であろう。少女リュアンは幼少時の臨死体験によってナユグに呑まれた存在である。それ以来声を失い、会話はナユグの生物である「首巻き魚=タラムー」を介してしかできない。タラムーが首に巻き付く相手にだけ語ることができるのである。実際には、亡くなった母と、ヒュウゴだけである。
 ナユグは死者の魂が帰ってゆく世界として描かれており、天国のような平和な世界である。リュアンは常にその世界を眺め、そこに憧れている。チャグムも遂にそこに安らぐことを願う。
 だが、ヒュウゴは現世に留まる人間である。ナユグの存在を感知しつつ、死を思うチャグムに「逃げるな!」と叫び、現世にあって苦難の道を切り開くことを勧める。そして守人シリーズの最後に、牢屋から引き出されたヒュウゴはラウル王子に言う。「永遠の楽土を、北の大陸に求めないで下さい。この帝国を永遠の楽土とするために働いて下さい。あなたなら、それができる!」。
 作者は、キリスト教主義学校の出身であると言う。ヒュウゴがナユグに逃げようとするチャグム等を批判するのは、安易に来世の天国を説くキリスト教への反発であろうか。しかしながら、現世を肯定しその中での成功や出世を願うのではなく、現世を少しでも変え、苦しむ民を平和に導こうとする願いは、チャグムやリュアンが眺め憧れる世界への眼差しがなければあり得ないのである。
 現実の世界は、この小説よりもっと複雑で難しい。だが、終りの日に到来するという神の国も、その種はこの地上に蒔かれたのであり、目に見えなくとも確実に地上に芽吹き成長していくと説かれていることを思った。
 

ファンタジーの世界観

 私の何よりの楽しみは、良質のファンタジーやSF小説を読みふけることである。昔から、その件で親や夫に呆れられた。しかし今は、好きなものをだれ憚ることなく読める時期だ。お堅い本に疲れると児童文学であろうと構わず楽しく読みふけっている。

 最近は、新しい本を発掘する時間も余裕もないので、以前読んだものを読み返している。テレビでドラマ化されたり、アニメ化された上橋菜穂子さんの「精霊の守り人」シリーズは、彼女の作品の中でもっとも好きなものである。

 まず、その世界観に惹かれた。現実に人間が暮らす世界(サグと称している)のほかに、サグと裏表ほど密着していないがつかず離れずに異界(ナユグと称する)が存在し、ナユグの出来事がサグにも影響を及ぼす関係にある。作者が文化人類学者の関係だろうが、シャマニズムやアニミズムに造詣が深く、ナユグは言わば生の根源的世界と言える。人類は存在せず、自然とくに海中の生物が中心となっていて、その世界の主とか王とか言われるものは、巨大な海蛇である。水生人というものも存在するが、言わば天国における天使のような、個々の自意識のない人語を語るだけの生物である。

 人間が現実の世界で、時間と空間の中で歴史を作っていくのとは違い、ナユグの世界は常に現実の根底にある生の根源といった様相を示している。ナユグ独自の歴史は存在せず、あるがまま無時間的自然の存在といった感じてある。

 人間の中には、サグとナユグ双方にまたがって生きる者があり、そのような者の一人として生まれた皇子チャグムが、サグとナユグ双方に雨をもたらす巨大な二枚貝(実体はナユグにある)の卵を産み付けられたところから物語が始まっている。この小説世界では動植物で巨大な精気を持つもの(巨木や巨大生物など)を精霊と称している。我が国でも「ご神木」など、存在するのだから「精霊」という概念は非常に分かりやすい。皇子チャグムが、水妖(実際は、サグ・ナユグ双方に雨をもたらす精霊)に寄生された事が表沙汰になれば天皇を思わせる帝を中心とした政治的体制の威信を脅かすと、暗殺が図られる。それを阻止するため母の妃が用心棒稼業の短槍の名人、バルサにチャグムを託し逃亡させる。女ながら剣豪(槍豪)のバルサが、政治や雨をもたらす精霊の卵を孵すなどの実益を度外視して、人間チャグムの生命を守り抜くところが痛快でドラマチックである。その後、チャグムを中心に日本を思わせるヨゴという国が、ナユグの世界と関わりつつ、同じ大陸の隣国と組んで別の大陸の帝国の侵略をどう防ぎ、新しい国を建設していくかという歴史小説のようなものが続いていて、シリーズをすべて楽しんで読んだ。

 ただし、ナユグがあまりにアニミズムやシャマニズム的世界観から創作されている点は気に入らない。目に見える現実世界に、実在する目に見えない世界が関わり合っているという点は同じでも、私自身はハッキリとクリスチャンであり、異なった世界観の持ち主である。

 私は、この時間と空間を超えた世界が実在する事を、信じている。人間は死後は、肉体を離れた霊として存在し、終末時に復活の体に甦ると信じている。目に見えない天が存在し、天が歴史を導き、やがて神の国において天と地は一つになることも信じている。そして、目に見えない神の国が、現実のこの世において成長しつつあることも信じている。ところが、そうした現代のキリスト教的世界観からのファンタジーというとなかなか見つからないのである。ミルトンは「失楽園」において、ダンテは「神曲」において、それぞれ自分の信じるキリスト教的世界観からのファンタジーを描いた。バニアンの「天路歴程」もその一つであろう。キリスト者は、天が「精霊の守り人」シリーズにおけるナユグ以上に、現実の目に見える世界に関わりそれを導いていると信じているはずである。なぜ、そうした世界観がファンタジーとして現れる作品が少ないのだろう。

 それは、キリスト者自身が、現代科学の唯物的世界観に影響され、ハッキリと幻を見ることを恥じているからではないだろうか。だけど、死んだら終わりとか、太陽系の終末と共に人類も消滅するとか、恐ろしく暗い世界観でいいのか?聖書が語る希望を恥じてはいけない。堂々と新天新地を待ち望んでいることを、まず自分自身で受け入れるべきではないだろうか。アメリカの進化論を否定するようなファンダメンタリズムとは異なる、近代科学を受け入れる柔軟さと、聖書の語る希望を深く信じる信仰の両立を目指し、喜びに満ちたキリスト教的世界観を構築したいものである。その過程で、活力に満ちたファンタジーが生まれてくると信じる。良いキリスト教幻・ファンタジーを待望している。

 

洗礼者ヨハネの最後

 猛暑とコロナ禍で引きこもるっていると、刺激がなくて本を読みたいという好奇心もなくなってくる。午前中のパート勤務を終えると、翌日の労働再生産に必要なこと以外何もせずゴロゴロと過ごしてしまう。

 それに、家庭礼拝でヨハネ伝を取り上げているので講解書を読むことになるが、これが酷く難しい。特にバルトの講解は、何を言っているのかさっぱり分からんという代物で難儀である。結果、毎日うんうん言いながらヨハネ伝の講解を読み、自分の限界を感じている。人との交流も少なくなり、時折、まだ若いはずの知人の訃報を聞いたりすると、生活の第一線を外れた自分や知人達の老いを淋しく思う。

 ヨハネ伝三章の終わりに、神殿で宮浄めをされたイエスがその後ユダヤ地方南部で洗礼活動をされたという記事がある。一方、洗礼者ヨハネはそこから遠く離れた「サリム近くのアイノン」つまりユダヤ地方北部のサマリアに近い場所で洗礼活動を続けていた。イエスから洗礼を受けたユダヤ人と、洗礼者ヨハネの弟子達が、洗礼について論争になった。イエス聖霊によって洗礼を授ける御方であり、水による洗礼はその徴とされているから、水による洗礼の意義についてヨハネの教えることと違いがあったのではないか。ヨハネの弟子達が師の洗礼者ヨハネの所に来て、「あなたが証された人(イエス)が洗礼を授けています。みんながあの人のところに行っています」と、告げ口をした。このままでは、師の教えが廃れてしまうと心配したのである。それに対し、洗礼者は「彼(イエス)は必ず栄え、私(ヨハネ)は衰える」と告げた。

 神の霊に満たされ、イスラエルが待ち望んだメシア到来の近さを予感し、その道備えとして悔改めの洗礼活動を為しつつ、到来する御方の前に自分はその靴の紐を解く価値さえないと畏怖した神の人ヨハネ、その彼が、待ち望んだメシア・イエスが活動を開始されたことを聞いて喜び、同時に、自分が役目を果たし終えて消え去ることを思う。その心中に、自分の最後を悟る悲しみはなかったのだろうか。それに、牢獄での斬首という無残な最後を予感できなかったはずはない。だが、それを上回るメシア到来実現を見た喜びがあったのだろう。

 洗礼者ヨハネとは比較にならない卑小な私だが、自分が過ぎ去ってゆく末路をこのように喜びに満ちて預言した洗礼者の言葉に感動する。老いは悲しい。もはや自分が誰の役にも立たず、若いときの能力も失ってゆく。しかし彼は、神の国が実現していくというより大きな希望を見たのだ。自分一箇の希望実現ではなく、神が人と共に住み、神に愛され愛し合う世界の端緒を見て喜んだのだ。老いと死を喜び迎えるためには、自分個人を超えたより大きな希望が必要なことをここから学ぶ。

 イエスは、牢獄のヨハネからの問いに次のように返答されている。「…貧しい人は福音を聞かされている」。孤独となり、体力や若い頃の能力も衰えてゆく「貧しい」私は、福音を聞かされて喜びつつ老いと死を迎えたいと思った。まだまだ、うんうん言いながらも聖書の勉強をしつつ年をとっていこう。

 

映画「一粒の麦、荻野吟子の生涯」を見る

 先日、アルバイトで知り合った仲間に誘われ、山田火砂子監督、現代プロダクション制作の表記映画鑑賞会に参加した。わざわざ赤羽まで出かけなくとも,DVDか上映映画館がないか探したが、見つからなかった。娯楽的要素が少ない作品なので、商業ベースにのらず、新婦人の会などが主催となって各地で上映会が催されているようだ。

 主演の若村麻由美は、私の好みの美人女優であり、吟子の夫役の山本耕史も好きな役者であるから、雨の中、楽しみに出かけた。

 荻野吟子は、日本で最初に医師免許を受けた女医である。裕福な名主の家に生まれ、学問好きであったが、女の幸せは嫁いで母となることと親に説き伏され、熊谷の名主の家に嫁いだ。ところが、夫に淋病をうつされ、子供の産めない体になって離縁。

 女にとって、母になることは男女の愛の成就以上に、大きな喜びであり生きがいである。だが、子供が産めない吟子にもはやその道は閉ざされた。そうであるなら、女としてでなく、むしろ一箇の人間として生きねばならない。その道を開くものとして、彼女は学問を選んだ。そして、医者は男性しかいなかった時代に、性病治療のため男性医師達の前に恥部を曝す苦痛の体験から、女の医者になることを志す。先ず、男性学生に交じって先進の学問を学び、福沢諭吉の「学問のすすめ」に励まされる体験をする。国学者で皇漢医の井上頼圀の塾で学び、彼の後妻に望まれたが、これを断る。もし受けていたなら、彼女の才能と知性を認める彼と結ばれ、子供が産めないにしても幸福な生活があったのではないか。だが、女である以上に一人の人間として生きる彼女の意志は揺るがなかった。一時教師となったが、東京女子師範に進学、主席で卒業する。東京女子師範教授の紹介で、私塾で医学を学び、男性学生から様々のいじめを受けるが、優秀な成績で卒業する。しかし、それからが苦労の頂点であった。医術開業試験受験を、女であるという理由からどうしても認められないのである。「前例がない」といういかにも官僚的理由を打破するため、井上頼圀らの協力を得て日本史における女医の存在を探し出し、様々の人々から援助を受けて、遂に女性に受験を認めさせることに成功。そして日本初の女医として華々しく開業したのである。

 一人の人間として生きようとする過程で、様々な女性蔑視に苦しんできた彼女は、神の前に人間は平等であるというキリスト教の教えに強く惹かれた。海老名弾正により受洗、キリスト教となる。そして訪ねてきた13歳も年下の同志社の学生、志方之善に心惹かれる。彼は、敬虔なキリスト者であり、知的障害児自立支援の為上京した。だが、キリスト教伝道を志し、同志社で神学を学び牧師となる。彼は、吟子を置いて単身北海道に渡り、そこで開拓し伝道をしようとする。吟子は、自分の稼ぎでそれを支えたが、後に医業を棄てて北海道にわたり、牧師としての彼と生活を共にする。

 しかし、彼は様々の事業に失敗、41歳の若さで病没する。この時期の苦難と挫折の体験は、しかし吟子にとって深い恵みの体験となった。彼女は、両親を失った夫の姉の子を養女として、東京に帰り、再び医院を開業する。そして、62歳で没した。

 晩年の情景として、12・3歳の養女に「人生に大切なことはみな、聖書に書いてあります。聖書をしっかり読んで下さいね。あなたの一番好きな聖書の言葉は何ですか。」と聞く場面がある。養女は「艱難は練達を生み出し、練達は忍耐を生み出し、忍耐は希望を生み出す。そして希望は失望に終わることがない。」というロマ書の言葉が好きですという。「どんな困難にも夢を失うことなく頑張れば、夢を実現できると励まされるからです。」と理由も述べた。これこそ、吟子の生涯の総括とも言えるのではないか。

 だが、吟子は「そうですね」とうなずきつつ、「お母様が一番好きな言葉はね、」と『一粒の麦、もし地に落ちて死なずば、ただ一粒であらん。だがもし、地に落ちて死ねば、多くの実を結ぶようになる』とのヨハネ伝の言葉を選ぶ。彼女は開拓者として艱難辛苦のすえ、遂に日本初の女医となった。だがその自己実現の成功以上に、虐げられた女達の為に廃娼運動に取り組み、障害者自立支援運動を親身に支えたこと、そして何よりも夫と共に「神の前に平等な」キリスト教社会を築こうとしたこと、つまり「地に落ちて死ぬ」献身を為し得たことを、最大の喜びとしたのである。大変感動した。

 映画が終わると、監督挨拶がある。なんとよぼよぼの杖をついた老婆。八十八になるという。次女が知的障害者であったことから、映画監督を志したという。いまなお現役で、次の作品に取り組んでいるという。僅か72歳で、「もう何をするにも年だから」など感じていた私には、大変な刺激であった。

 演劇や映画がコロナ禍で苦境にある現在、このような地味な作品はなお苦しいであろう。出演した役者達も多くはボランティアであり、自腹を切っての出演であると言う。少しばかりのカンパを献げて、会場を出た。

 仲間と喫茶店で感想を話し合った。「だけど、いいとこのお嬢様で、親や周囲が理解してくれたから、学問したり医者になれたりしたんだと思う。私なんか、女は高校出れば十分と、大学にも行かせて貰えなかった」とか、「障害者が身内にいるとどんなに苦労でしょう」などガヤガヤ話し合う。今でも、最近の医大受験の女性差別に見られるように、日本の社会はまだまだ女性や障害者差別が色濃い。それを変える為には、まず私達自身が変わらねばならない。老人だから何も出来ないではなく、山田監督に倣って、老いて様々の役割から解放されたからこそ自由に、次の世代の為に社会を革新する方向に行動し思索しなくては…。とにかく、なんとかみんな頑張ろうねと言って、別れた。

 私はテレビはあまり見ない。だから、「花埋み」という荻野吟子の生涯を題材にしたドラマも見ていない。この原作となった渡辺淳一の小説を読んでみたくなった。